2024.11.21 11:00横笛の吹き方その6~息の無駄遣い横笛を吹くとき、息が続かないこと、ありませんか?もちろん、音曲の1フレーズ吹いたら、息継ぎが必要なのは当たり前。でも、1つの音を出して次に行こうと思ったら、息が続かない、などということも、初心者には起こりがちです。その原因は、息の無駄遣い。口から出した息が、音を出すのに必要な場所以外にもれてしまっているのです。たくさん息を無駄遣いしたら、息が続かなくなるのは、当たり前。試しに、笛を右手だけで構えて笛を吹きながら、左手を、自分の顔の前からやや斜め下のあたりに広げてみましょう。左手にたくさん息が当たったら、それは、息の無駄遣いの証拠です。効率よく息を使って、良い音が出るように、練習しましょう。顔の前や机の上にティッシュや紙を置いて、大きく動かないか、確認し...
2024.11.20 13:00横笛の吹き方その5~低音と高音を吹き分けるコツ篠笛には、1つの唄口と、七つの指孔しかありません。しかし、音域はおよそ2オクターブ半と、非常に広いです。低い音と、その1オクターブ高い音は、どうやって吹き分けるのでしょうか。それは、息の勢いです。低い音は、やさしく吹いても出ます。しかし、高い音は、勢いよく息を吹かないと、鳴らないものです。では、どうやって息を勢いよく吹けばよいのでしょうか。普通に吹くと、どう頑張ってみても、勢いはさほど増さないものです。高い音を出すために勢いよく吹くコツ。それは、口の形です。口をより細く絞り、息の出口を狭くしてみましょう。すると、息の勢いが格段に上がります。試しに、手の指を口の前にもってきて、低音を吹いた時と、高音を吹こうと口を細く絞った時とで、手の指に感じる息の勢いの...